〈ピアノ初心者〉指がふにゃふにゃな人必見!基礎練習

こんにちは

あいりです。

 

今回は

「ふにゃふにゃな指を

強くする基礎練習」

についてお伝えします。

 

 

ピアノの練習をするとき

自分の指に注目したことは

ありますか?

 

初めたての頃は

指がふにゃふにゃに

なりがちです。

 

鍵盤を押したときに

関節に沿って指がグニャ

っとなる場合は

ふにゃふにゃになっています!

 

 

指がふにゃふにゃの状態を

「指が弱い」などと

表現することがあるのですが

 

指が弱いと

ハッキリした音が出ない

大きな音が出ない

指に負担がかかる

 

など、演奏上の

デメリットは

大きいです。

 

実は基礎練習を続けることで

指が強くなり

以上のデメリットを克服し

ワンランク上の演奏になります!

 

軽やかに演奏しているのに

しっかり音が出ているのは

指が強い証拠です!

 

 

私は基礎練習に出会ってから

約10年間、毎回

指を強くするための練習

を組み込んでいます。

 

つまり

それほど大事な練習であり

変化を感じている

ということです!

 

一朝一夕で変わることは

ありません。

 

しかし、指を強くする

にあたってセンスはありません。

 

 

音楽は才能がないと、、

などどよく聴きますが、

指の強化は続けることで

誰でも達成できます。

 

諦める前に

挑戦してみませんか??

 

今よりももっと

上手く演奏したい!

と思う方は

ぜひ読んでみてください。

 

参考にしていただけると

幸いです♪

 

 

①教本の準備

 

「ハノン」と言ったような

基礎練習の教本をお持ちの方は

それを準備してください。

 

教本はない!

という方は無理に準備

してなくてかまわないです!!

 

②実践

教本をお持ちの方は

1番最初のページの

楽譜を弾いてみましょう。

 

ない方は

「ドレミファソラシド」

の音階を用いて練習します!

 

早速実践に移りますが

ただ弾くだけでは

ありません。

 

5種類の方法で

演奏します!

 

 

①ゆっくり大きな音で弾く

 

②ゆっくり大きな音で

スタッカートで弾く

 

♪スタッカートとは

音と音の間を切って歯切れ良く

弾くことです。

 

③付点四分音符と八部音符で

交互に弾く

 

一つ目の音を

付点四分音符で弾き

二つ目の音を

八分音符

 

で弾く。

 

三つ目以降の音も

そのリズムを

繰り返す

というような弾き方です。

 

 

付点四分音符と八部音符という

長さのと異なる二つの音を繰り返す

ことで、

 

指に一定の負荷が

かかり、

レーニングになります。

 

④スタッカートで

速く弾く

 

自分が弾ける範囲で

速くスタッカートで

弾きます。

 

 

⑤速く弾く

 

スタッカートなど、

何もつけずに

速く弾いてみましょう♪

 

以上になります。

 

基礎練習とはいえ

慣れない動きだと

思うので、

 

初めのうちは

指が筋肉痛のように

痛くなるかもしれません。

 

 

無理のないように

続けてみましょう。

 

すぐに効果が出ないのは

辛いことですが

続けることで

確実に

 

変われる部分です‼︎

 

理想の演奏を目指して

頑張ってみませんか?

 

最後まで

読んでいただき

ありがとうございました‼︎

 

 

 

〈ピアノ初心者〉ペダルって何??

こんにちは

あいりです。

 

今回は

「ペダル」

についてご紹介します!

 

 

ピアノを購入した際

足元に出っぱったものを

発見しませんでしたか?

 

その出っぱったものを

「ペダル」と呼びます。

 

ペダルを踏んでみたことは

ありますが?

 

それぞれのペダルには

役割があるのです。

 

 

そして、それらを

駆使することで

音楽の表現が広がります!

 

また、ペダルを踏むことは

指で演奏するほど複雑ではないので

習得しやすいです。

 

ペダルの使い方をマスターすることで

指の演奏ではできない部分を

カバーすることもできます‼︎

 

せっかくのペダルの機能を

知らないままだと

本来できる演奏が

できない

 

という

勿体無いことになるので

興味のある方は

ぜひ読んでみて下さい。

 

それぞれのペダルの用途を

ご紹介します♪

 

 

①一番右のペダル

 

一般的に、

ラウドペダル

と呼ばれます。

 

このペダルを押してから

鍵盤を押すと

指を離しても

音が途切れません。

 

また、音の響きも

大きく豊かに

なります。

 

 

ダイナミックな演奏や

豊かな演奏がしたい時、

スラーだけど音が

途切れそうな時

 

などに活用してみてください‼︎

 

②真ん中のペダル

真ん中のペダルは

ピアノの種類によって

効果が違います

 

 

▽グランドピアノの場合

ソステヌートペダル

と呼びます。

 

このペダルを踏むと、

その時点で弾いていた音のみ

指を離しても音が伸びます。

 

私はほとんど

使ったことがありませんが

ペダルを使わなければ

できない表現です‼︎

 

アップライトピアノの場合

マフラーペダル

と呼びます。

 

このペダルを押すと

音が小さくなります。

 

このペダルは

踏みっぱなしの状態に

固定することができるため

 

近所迷惑にならないか

気になる方には

ぜひ活用して

みてほしいです‼︎

 

 

ハンマーと弦の間に

フェルトを挟むことで

音が小さくなるため

 

ただ小さくなる

というよりは

音が籠る

 

という表現の方が

良いかもしれません。

 

③一番左のペダル

ソフトペダル

と呼びます。

 

このペダルも

音の大きさを弱める

役割を担っています。

 

 

ただ、アップライトピアノ

マフラーペダルのように

固定することはできないため

 

部分的に小さくしたい時に

活用します。

 

▽まとめ

 

今回は

ペダル

の機能について

ご紹介しました‼︎

 

 

まずは機能を知った上で

使ってみて下さい‼︎

 

使って理解するのが

習得への一番の近道です♪

 

これらのペダルを

使いこなすことで

演奏の幅が大きく

広がります。

 

ペダルの機能を知らない

ままだと

勿体無いです‼︎

 

今回お伝えしたことを

知った上で

ペダルを使うかどうか

 

検討しながら

練習してみて下さい。

 

 

もちろん

ペダルがない方が

好み‼︎

 

という方もいると思うので

選択肢の一つとして

ペダルを使った演奏も

組み込んでみて下さい‼︎

 

読んでくださった方の

ピアノ練習が

さらに楽しくなることを

祈っています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「音の読み方がわからない」を解消して理想に近づこう!②

こんにちは

あいりです。

 

今回は楽譜を読むために

必要なステップの二つ目

 

「12音を知る」

 

についてお伝えします!

 

 

前回は

「1番基本の7音」

についてご紹介しました。

 

まだ読んでいない方は

前回の記事を読んでから

の方が理解が深まる

と思います!!

 

今回の記事を読むことで

楽譜状の音をほとんど

把握することができます!

 

すなわち、楽譜を読む下準備

を固められるということです!

 

 

また、12音を知らない

状態だと楽譜を読むための

知識は十分に備わってない

です。

 

ドレミファソラシ

の音は知っているけれど

それ以外は分からない、、

 

という方にとっては有益な

情報になります♪

 

ドレミファソラシ

の次に知るべきことを

学びたい!という方は

 

ぜひ続きを

読んでみてください!

 

 

鍵盤には前回お伝えした

白い鍵盤だけでなく

黒い鍵盤があります。

 

この黒い鍵盤のことを

「黒鍵」

と呼びます。

 

基本的に黒鍵は

♭や♯

と言った記号で

表されます。

 

読み方は

♯(シャープ)

♭(フラット)

です。

 

意味は

♯(半音上がる)

♭(半音下がる)

です。

 

f:id:pianoshosinsha:20220822201220j:image

例えばこの音は

ドのシャープ

又は

レのフラット

 

になります。

 

つまり

白鍵(白い鍵盤)から

隣の黒鍵に移動することを

 

半音上がる(または下がる)

と表現します。

 

これが楽譜上だと

このようになります。

 

例1

ド♯

f:id:pianoshosinsha:20220822201235j:image

 

1

まずはドの位置に音符が

あるのを確認。

 

2

♯をつけたい音の

平行状の1番左側に

♯記載を確認。

 

1と2が合わさることで

ド♯の音だと

認識できます。

 

例2

レ♭

f:id:pianoshosinsha:20220822201244j:image

 

1

まずはレの位置に音符が

あるのを確認。

 

2

♭をつけたい音の

平行状の1番左側に

♭記載を確認。

 

1と2が合わさることで

レ♭の音だと

認識できます。

 

このような具合に

他の音も楽譜状に

♯や♭がついていないか

確認してから

 

楽譜を読んでみましょう。

 

 

基本的には楽譜の

1番左側に♯や♭の記載が

ありますが、例外として

 

その音のすぐ隣に

記号が記載されて

いるときもあります。

 

黒鍵の種類は

全部で5種類

になります。

 

つまり、前回お伝えした

7音と今回学んだ5音を

合わせて、

 

12音全てを

網羅しました!!

 

 

音符を読むには

ある程度の慣れや

例外的な存在を把握

する必要がありますが

 

この12音を

把握することができれば

あとは実践を繰り返す

のみです!!

 

また、先程

例外的な存在がある

とお伝えしましたが

 

初心者が使用する楽譜

であれば例外が出てくることは

かなり少ない

と思われます。

 

 

ですので、

自信をもって楽譜を

読んでみてください!!

 

もちろん分からない部分も

あるかもしれませんが、

12音を知る前と知った後

では

 

立っている土俵が

違います!

 

 

何も知らなかった時よりも

楽しんで音楽に向き合える

のではないでしょうか!!

 

実践しながら

徐々に覚え、

音楽を楽しみましょう♪

 

 

 

 

 

 

〈大人ピアノ初心者〉集中できない時は?

こんにちは

あいりです。

 

今回は

「練習に集中できない時に見直すポイント」

についてお伝えします!

 

 

大人になってからピアノを始めた場合

懸念点の一つに

「時間を確保できない」

ということがよく挙げられます。

 

時間に制限がある大人にとって

集中することは

とっても大事なことなのです‼︎

 

しかし

時間がないのに中々集中できない

なんて経験はありませんか?

 

その場合はもしかすると

集中しにくい環境

になっているかもしれません。

 

 

集中できない状態が続くと

せっかく確保した練習時間が

無駄になってしまうかもしれません。

 

集中することで

より短時間で結果を

出すことができます!

 

集中力が欠けてしまう要因は

様々ですが

今回は

「環境」に焦点を当ててみましょう!

 

今日ご紹介する

環境の整え方は

読んだらすぐに‼︎

実践できます。

 

少しでも集中できる環境を

手に入れたい方は

ぜひ読んでみて下さい♪

 

 

▽集中しにくい環境

 

①近くにスマホを置く

 

1番ありがちなのが

近くにスマホを置く

ことです。

 

特に初心者の方で

練習中分からないことがあると

スマホで調べる!

なんてことも多いかと思います。

 

調べ終わった後

ついでに他のサイトを見る、、

なんてことはありませんか?

 

近くにスマホを置いて

いちいち通知音に反応してしまう

ということもあるのではないでしょうか。

 

 

私は練習中に

スマホに気を取られる、、、

ということが

よくありました、、、

 

一度気になり始めると

中々集中できません。

 

ピアノを弾くことは

とっても頭を使います。

 

ですので

練習途中で気がそれると

それまで練習していた内容を

忘れる

 

なんて事もあります。

 

できるだけ集中するためにも

調べ物以外は触らない、

通知オンはオフにする

などのルールを作りましょう。

 

そして

出来るだけ目に見えない場所に

置くようにしましょう。

 

②ピアノの周りが散らかっている

 

 

勉強する際も

同じかもしれませんが、

物が散らかっていると

気が散ります。

 

なぜなら

目に入る情報量が

過剰になっているからです。

 

練習するときはまず

周りを整理することから

始めましょう。

 

またピアノに物をくっつけたり

ピアノの上に物を置くと

音が綺麗に響きません‼︎

 

 

よくピアノの上に楽譜を積む人

もいますが集中できない上に

音が悪くなる原因に

なります。

 

楽器周りを整理して

音も気持ちも

スッキリさせましょう!

 

③周りで音が鳴っている

 

ピアノを練習する時は

自分が弾いている音に

集中して良し悪しを

判断します。

 

ですので

周りで音が鳴っている

状態は練習の妨げに

なります。

 

練習の妨げになる

ということは

気が散る要素の一つに

なっているのです。

 

 

一度集中してしまえば

少しの音くらい気にならないかも

しれませんが、

 

中々集中できない時は

できるだけ静かな空間で

練習してみましょう。

 

中々静かな空間が

確保できない時は

パーテーションを置くなどの

工夫をしてみましょう‼︎

 

▽まとめ

 

今回は集中するための

「環境」

にに焦点を当てて

お伝えしました。

 

 

もちろん

やる気などの気持ちも大切

ですが、環境を整えることで

集中しやすくなります。

 

集中できない環境は

すなわち

何かが練習の妨げ

をしている環境です。

 

集中できる環境

を作ることで

限られた時間を

有効活用しましょう‼︎

 

 

逆に

何かに邪魔されている状況で

良いことは

一つもありません。

 

早速実践して

練習時間を

より充実させましょう♪

 

 

 

 

〈ピアノ初心者〉指が動きにくい、、を解消しよう!

こんにちは

あいりです。

 

今回は

「指が動きにくい」

を解決する練習方法を

お伝えします。

 

 

親指は動くけれど

薬指や小指が動きにくい。

 

何となく弾けるように

なったけれど

音源と比べると

なんか重い。

 

指を動かすのが

疲れる。

 

などと思ったことはありませんか。

 

私は何度もこういった状況に

なり、イライラしそうに

なっていました。

 

 

そんな時ピアノの先生に

一つの「基礎練習」を

教えてもらいました。

 

半信半疑ながらも

続けてみると、

段々と指が動くように

なったのです‼︎

 

ずっと動かないのは

結構なストレスに

なりますよね。

 

また、上達も

感じにくくなるのでは

ないでしょうか。

 

同じ悩みを持つ人にも

解決してほしい‼︎と

思ったので

 

私が行ってきた

指を動かしやすくするための練習

をご紹介します‼︎

 

 

「指が動きにくい」

から脱出して、

楽しく演奏しましょう♪

 

練習方法

 

結論からお伝えすると

早く動かすために

一番重要なのは

 

「ゆっくり練習する」

ことなのです。

 

「どういうこと?」

と思う方もいるかもしれません。

 

その理由からお伝えします。

 

 

早く動かすことができない

という事はすなわち

 

動かすための筋肉

が備わっていない

ことや

動きに慣れていない

 

といった原因が

あります。

 

このような原因を解決

するためには

ゆっくり動かす

ことが重要なのです。

 

①楽譜の用意

速く弾きたい

と思っている曲の楽譜

を用意します。

 

そして

どの部分を

速く弾きたいかを

明確にします。

 

②実践

 

明確にしたら

その部分を

 

ゆっくり

自分が出せる一番

大きな音で

弾いてみましょう‼︎

 

 

ここでいう「ゆっくり」

というのは

歩く速さよりも遅く、

 

音の響きを十分に

聞くことができるくらいの

速さです。

 

ゆっくり練習した後に

いつも通り演奏

してみて下さい。

 

指のつっかえた感じや

思い感じが

軽減しませんか?

 

 

この練習を繰り返すことで

鍵盤を押す力が

段々とついてきます。

 

またゆっくり弾くことを

繰り返すことで

指の動きに慣れることが

できます。

 

このように少しずつ

成長することで

 

スラスラ弾けるような

指になっていきます‼︎

 

数十回繰り返す頃には

「少し楽譜を覚えた‼︎」

なんて事もあるかもしれません。

 

 

▽まとめ

 

速く弾きたいからと

速いスピードで

練習を続けても

あまり意味はありません。

 

また、そのような練習を

続けたままだと

中々上達しませんし

ストレスになります。

 

 

地道ですが

ゆっくりから練習することで

よりゴールに近づきます♪

 

スラスラ弾けることを

目指して

練習頑張っていきましょう‼︎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「音の読み方がわからない、、」を解消して理想に近づこう‼︎①

こんにちは

あいりです‼︎

 

今回は

「一番基本の7つの音」

についてお伝えします。

 

 

ピアノを演奏する

と聞いて

どんな姿を想像しますか?

 

恐らく

スムーズに両手を動かして

演奏を楽しむ様子を

想像するのではないでしょうか!

 

そのため避けては通れない壁、

その一つが

楽譜を読むことです。

 

もちろん

楽譜が読めなくても

音楽を楽しむことはできます。

 

 

例えば

鍵盤を押して

音の響きを楽しむ。

 

片手かつ短いもの

であれば

ピアノの先生などに指を

教えてもらって真似する。

 

などが可能です‼︎

 

しかし、初心者が

楽譜を読まずにできるのは

ここまでです‼︎

 

楽譜とは

どのタイミングでどんな音を

弾くのかを示した書物

のようなものです。

 

 

楽譜を見ずに

曲を弾くということは

音やタイミングを

覚えないと弾けません。

 

また、楽譜を読むことで

忘れてしまった部分もすぐに

思い出すことができます。

 

楽譜が読めないと

誰かに助けを求めない限り

思い出すのが

難しいでしょう。

 

理想とは

遠いのではないでしょうか?

 

私は楽譜が読めるように

なってから、

ピアノがより一層

楽しくなりました‼︎

 

 

音が出せれば十分、

少し弾ければ満足

という場合は必ずしも

読める必要はありません。

 

音楽なんて何も知らないけれど

「両手で気持ちよく弾きたい」

と思う方は見て頂けると

嬉しいです♪

 

楽譜を読むには

 

①基本の7音を知る

②12音を知る

ト音記号ヘ音記号を知る

④リズムを知る

 

の4つのステップが

必要になります。

 

 

今回は

①基本の7音を知る

について

ご紹介します。

 

▽音の種類

 

音は大きく分けて7種類

細かく分けると12種類

あります。

7種類というのは

白色の鍵盤を指し、

ドレミファソラシ

の音がなります。

 

この7種類の音が

基本になります。

 

そして鍵盤には

この7音が

連なっています‼︎

 

12種類は

7種類の音に加えて

黒色の細い鍵盤を

合わせた音になりますが、、、

 

全部一気に覚えるのは

大変なので

まずは7つの音を

覚えましょう♪

 

▽音を読む

 

音の種類を把握したら

いよいよ読む工程に

移ります。

 

 

ト音記号

 

音を示す時、

ト音記号ヘ音記号を使って

表しますが、今回はト音記号

に焦点を当てます。

 

楽譜を読む時、

ピアノの中心に位置している

「ド」の音を中心に考えます。

その中心の「ド」は

楽譜上で示すときは

画像左上の「ド」

のようになります。

 

画像一番下の真ん中

の「ド」は

中心の「ド」よりも

一つ上の「ド」です。

 

このように

音がひとつ上がるごとに

楽譜上に記載される音符も

一つ高い位置に記載されます。

 

これらを把握すれば

数えることで何の音か

分かるようになります♪

 

音符を読むことに

慣れてくると

数えなくても音符の位置で

何の音かわかります‼︎

 

 

▽まとめ

 

今回は

楽譜を読む上で

一番基本となる7音

をご紹介しました。

 

これらの音を

知っておくだけでも

読むことができる楽譜は

たくさんあります‼︎

 

逆にこの基本の音が

分かっていないと

楽譜を読むことは

出来ません。

 

すなわち

スラスラ楽しく弾く

ことから遠ざかって

しまいます。

千里の道も一歩から

です‼︎

 

楽しく練習しましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈ピアノ初心者〉大きな音を出したい人必見

こんにちは

あいりです。

 

今回は

「大きな音を出す方法」

についてお伝えします。

 

 

ピアノを弾く時

音を出すこと以外に

「音の大きさを変える」

ことで表現の幅が広がります。

 

練習する中で

もっと大きな音で演奏がしたい

と思うことはありませんか?

 

大きな音を出すには

コツがあるのです!

 

この「コツ」を知ることで

無理なく綺麗に

大きい音を出すことができます。

 

 

コツを把握せずに

力任せで音を出すと

筋肉痛になったり

綺麗な音が出ません。

 

正しく大きな音を出す方法

を学び

ワンランクアップした演奏を

一緒に目指してみましょう!!

 

▽大きな音を出す方法

 

①やってはいけないこと

 

まず、

大きな音を出す方法の前に

やってはいけないことを

お伝えします。

 

それは

体に力を入れて

鍵盤を叩きつけることで

音を出すことです。

 

 

やってしまいがちな行動ですが

体を痛めたり

乱暴な音になってしまう原因

になります。

 

体がこわばっていたり

肩が上がっていたら

無自覚であっても力が入って

います!!

 

それでは

力を入れずに力強い音を出す

とはどういうことでしょうか?

 

②力強い音を出すには

 

実は力強い音を出す上で

必要なのは

「力」ではなく「スピード」

なのです!

 

 

ピアノの鍵盤をゆっくり押すと

体に力が入っていても

入っていなくても

小さな音が鳴ります。

 

次にピアノの鍵盤を

速く押すと

大きな音がなります。

 

実際にピアノの鍵盤を

押してみると分かりやすい

かと思います♪

 

とはいっても

ある程度重さのある鍵盤を

演奏中に速く押すのは

難しいですよね。

 

 

ですので

大きい音で練習する時は

まずはゆっくりのテンポから

始めてみましょう‼︎

 

曲の練習を始める前に

一本の指につき1分程度

大きな音を出す練習をするのも

効果的です♪

 

初めはスピードが出なくて

力が入りそうになりますが

続けるうちに段々と

出来るようになります。

 

大きな音を出す練習は

基礎練習の一部

にあたります。

 

 

基礎を確立させることで

曲の仕上がりも

大分変わるのです!

 

楽に大きな音が出せると

曲を弾くのも更に

楽しくなります!!

 

▽まとめ

 

大きな音を出す上で大切なのは

「力」ではなく「スピード」

です。

 

スピードを出すためには

地道な練習が必要ですが

表現方法が広がります

 

 

力任せでは

体に負担がかかり、

せっかく時間があっても

練習が続きにくくなります。

 

体に負担をかけずに

綺麗な音をだすことで

心から音楽を

楽しめるはずです!

 

一歩ずつ

頑張ってみましょう‼︎